Iさんが段ボールで作ったミニ織り機を持って来てくださいました段ボール箱の波なみを上手く使い糸を通しています前回作った白茶ミックスわたと緑わたを双糸にして織っていますこれを進化させれば色々なものが織れると盛り上がりましたということで次回の紡ぎ塾のなかで作ることにしました綿打ち、糸紡ぎ、織りを各人がマイペースで進めていいます次回開催日 2018.12.11(火)10:30~16:00スポット参加 13:00~16:00 ...
遅くなりましたが、わたの紡ぎ塾11月の1回目の様子ですスポット参加されたTさん ご自分で栽培された3種類のわたの種取りを楽しそうにされていました上から和綿の白 洋綿の茶・緑 繊維の長さ、感触が比べてみるとよく分かりますその後打ち弓で綿を解される様子唐弓が日本に入ってくるまではこんな手間を掛け解していたのですね打った綿を篠巻きにする前に繊維を揃えるためにに使うカーダー左は毛用 右は綿用 綿用は針金が...
わたの紡ぎ塾では11月13日(火)にミックスわたをつくるスポット枠を設けましたお手持ちの栽培綿の持参もOkですのでオリジナルの篠巻きが作れます是非お気軽にご参加ください綿繰り簡易打ち弓で解しますその後カーダーに掛け 篠巻きを作ります※講習はここまでです 糸紡ぎ※通常のわたの紡ぎ塾内ですので別途ご相談ください 日 時: 2018.11.13(火) 13:00~16:00場 所:TEO...
出雲の知人から届いた臭木の実青い実からは綺麗なブルーが染められますそして残った愕も鉄媒染で綺麗なグレーが出ます身近にこの木がないと言ったら一緒に小さな苗木のクサギ、他にキブシ、くろもじまでが箱詰めされていましたそして良い香りのユズ、スダチも時を同じくして友人からは秋の草花の苗が届きました少し殺風景な庭を仕事の合間を縫って少しづつ大好きな草木で私好みにしていきたいと思いますこんな時間が栄養剤になって...